地域活動の最近のブログ記事

 本校は理学療法学科・作業療法学科共に、「障がい者初級スポーツ指導員」flairの資格を取得する事が出来ます。(3年次後期)そのカリキュラムとして、神奈川県障がい者スポーツ大会で競技運営のボランティアを毎年行っています。
第10回神奈川県障がい者スポーツ大会の出場者は約1400名shine、ボランティア参加者は約400名、とても多くの方々がこの大会に関わっています。お邪魔させて頂いた5月29日(日)は陸上競技(身体障がい者)を開催していました。

開会式の様子。神奈川県各市町村(横浜市・川崎市を除く)から沢山の選手の方々が出場します。全員でラジオ体操を行い、競技スタートです。

DSC05447_mini.jpg  DSC05458_mini.jpg

陸上競技は主に競走・跳躍・投てきで、各種目は障がい区分ごとに分かれています。投てきは砲丸投げだけではなく、ソフトボールbaseballやビーンバッグという重さ150gの四角い袋を投げる競技などがあります。

競走の様子。

DSC05465_mini.jpg

 

跳躍の様子。
DSC05488_mini.jpg

投てきの様子。
サポートするのは、スポーツ指導員として参加している3年理学療法学科 石山成彦さん(私立実践学園高校出身)happy01

DSC05472_mini.jpg

DSC05475_mini.jpg

オレンジ色のTシャツを着た1年生は選手の誘導や記録等のお手伝いをしていました。confident

IMG_0714.jpg  IMG_0713.jpg

競技終了後、神奈川新聞社の方からインタビューを受けました。
インタビューを受けている(画像左)のは、1年理学療法学科の佐藤怜奈さん(県立厚木西高校出身)heart04です。
DSC05497_mini.jpg

皆さん、暑い中おつかれさまでした!大会でのボランティア活動と、パラスポーツの知識を学び、3年次には「障がい者初級スポーツ指導員」資格を理学療法学科・作業療法学科の全員が取得する事が出来ます。
2020年のパラリンピックでより多くの種目で、選手の皆さんが活躍できるようpunch、横リハでは、リハビリテーション分野からサポートできる人材育成にこれからも取り組んでいきたいと考えています。

IMG_0725.jpg  IMG_0727.jpg

 


 

去る5月14日、15日に横浜にて開催されました「世界トライアスロンシリーズ横浜大会」footに本校理学療法学科3年生がボランティアスタッフとして協力させて頂きました。
メンバーはこちらの5名の学生さん達。

DSC_0100_mini.jpg

上段左より、江口 卓弥さん(理学療法学科3年/県立弥栄高校出身)
石山 成彦さん(理学療法学科3年/私立実践学園高校出身)
下段左より、前田 愛実さん(理学療法学科3年/県立岸根高校出身)
吉川 雪乃さん(理学療法学科3年/岩手県立宮古高校出身)
北村 光美夏さん(理学療法学科3年/県立西湘高校出身)

 

5人に参加した感想を聞かせて頂きました。shine

 

DSC_0095_ishiyama.jpg

「プロアスリートは怪我や自身の体調をよく把握しているから、やってほしい事などが明確。指示も専門用語が飛び交っていました。」
メディカルスタッフが話している事がだいぶ理解出来てきた事は大きな成果だと話してくれた石山さん

DSC_0094_kitamura.jpg

「PTとしては大会当日に出来る事はそんなに多くはないかもしれない。それまでの過程や出場後のケアという点で重要な役割を担っていくものなのではないかと思いました。」
参加前によく観察をして学びたいと意気込みを話してくれた北村さん。

DSC05373_mini.jpg

「何か出来たかと言うと、まだまだだなという感じ。だけどプロの世界を間近で見られた事はとても良い経験になりました。」
救護所内の設備の準備などをしましたと話してくれた前田さん。

DSC_0094_mini.jpg

「医学的な知識は勿論、コミュニケーション面では英語などの語学力は欠かせないのが、プロアスリートの世界です。」
現場では様々な言葉を話すメディカルスタッフが沢山いたと教えてくれた吉川さん。

DSC05373_eguchi.jpg

「英語も含めてもっと勉強しなくてはと思ったけれど、プロスポーツの世界でやってみたい!という気持ちは出てきました!」
当日もインタビュー時もとても良い笑顔だった江口さん。

皆さん、おつかれさまでした!!happy01

 

 このたび熊本県ならびに周辺地域の地震により、被災されました皆様に謹んで御見舞いを申し上げます。犠牲となられた皆様に深く哀悼の意を表すと共に、一日も早く地域の復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。

横浜リハビリテーション専門学校

 

本校 作業療法士/専任教員も出演している「ハグ・ザ・ライフ」を放送するFM戸塚では、「熊本地震義援金募金活動」を行っています。

場所:東戸塚駅西口すぐモレラパーク

時間:平日7:00~19:00 / 休日10:00~17:00

FM戸塚「熊本地震義援金募金活動」のページ

 

 

 本校専任教員 理学療法士 田中 千恵先生が、去る5月18・19日にsunハワイ・ホノルルsunで開催された『障害とその多様性の環太平洋国際会議』に参加し、ポスター発表を行いました。

  pacrim_tanaka2.jpg

『障害とその多様性の環太平洋国際会議』とは?
 Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity(障害とその多様性の環太平洋国際会議)通称:Pac Rimは、各国の障がい者や家族、支援者が取り組んだプログラム事例や経験を、口述発表やポスター発表などによって広く参加者に伝え、各地域での問題解決や新たな取り組みという相乗効果を生み出そうと言う目的で、約30年前からスタートしました。

国際会議と聞くと、学者や教授が自分の論文発表をしたり、粛々と質疑応答が行われているイメージが強いものですが、田中先生が参加したPac Rimはそのようなイメージとは違う会議でした。まず会場内には電動車イスで移動する方々、白杖を使う視覚障がい者の方々などがとても多く、また障がい者自身が研究者であり、発表者なのです。eyeしたがって発表されるテーマの当事者である障がい者の方々から、より具体的で直接的な質問が発表中に飛び交うなど、日本の会議や発表会とは大きく異なる会議でした。

pacrim_tanaka3.jpg

pacrim_tanaka4.jpg

pacrim_tanaka5.jpg

   田中先生はshineポスター発表shineを行いました。ポスター発表(ポスターセッション)については、2014年6月25日のWFOT大会のブログ記事でもご紹介しましたが、各グループが研究内容をポスターにして掲示し、その場で参加者に研究発表することです。発表、質疑応答も全て英語で対応します。
 また先生自身も口述発表やドキュメンタリー映画等を見聞きして、現在取り組んでいる研究、仕事に対する新たな視点や改善すべき課題などを得られたとの事でした。田中先生は本校で小児分野の授業を担当していますが、会議では自閉症スペクトラム障がいや知的障がい者に関する発表が多かったとの事でした。先生は発表を聞いて、海外においてこれからのconfident障がい者に対する支援が、「制度による支援からコミュニティー(地域)での支援」にシフトしていくであろうという考察confidentが、今後の日本も同様であると考えました。本校より発行『Y's Press12月号』でも林副校長が、高齢者や障がい者の地域支援の在り方についてお話しています。

  田中先生は先日、flair筑波大学大学院課程を修了し、修士号を取得されました。shine理学療法士、先生、そしてご家庭と、忙しい中でも、学ぶ姿勢を持ち続ける田中先生。先生の歩みを支えるのは、「患者様の為に、私はまだできることがあるはず」と言う想い。横リハ生の皆も、「勉強は正直大変、だけど楽しい!happy01」と口を揃えて言います。セラピストになる第1歩は、「患者様のためにもっと学びたい!ずっと学びたい!happy02」という気持ちを持つことなのかもしれません。

_MG_0172.jpg

 

  神奈川県の高校生の皆さん、"仕事のまなび場"eyeをご存じですか?
"仕事のまなび場"は、一般社団法人 神奈川県専修学校各種学校協会が主催する、高校生向けの職業体験講座です。全国に先駆け平成16年からスタートし、今年で何と10年目を迎え、毎年神奈川県内の専修学校約50校が100以上の講座を開講し、県内の高校生1400名以上shineが参加します。
※"仕事のまなび場"について詳しく知りたい方はこちらsun
 本校は今年も2講座を開催、高校1~3年生総勢20名が参加しました。今年開催した講座は以下の通りです。

clover clover clover

7月24~25日『知りたい?!作業療法・理学療法の世界~生活の工夫と運動の仕組み~』
7月28~29日『知りたい?!作業療法・理学療法の世界~リハビリの検査方法とモノ作りの視点~』

clover clover clover

 1回目は、自分の身体や運動の悩みからそれを改善する運動方法を学んだり、障がい者の生活をサポートする福祉用具について学び、これを利用した介助方法を学びました。
2回目は、リハビリの前に、患者様の身体の状態を理解するために行う"評価"について学び、患者様が持つ障がいとはどのようなものなのかを実体験し、実際のリハビリで行う革細工作りを学びました。
IMG_7129.jpg

1回目...運動の仕組み。参加者それぞれの運動の悩みから、どのような身体の状態か説明し、運動療法を行う。

IMG_7208.jpg

1回目...生活の工夫。障がいを持った患者様役の参加者を、セラピスト役の参加者がベッドに移乗する方法を学んでいるところ。

IMG_7251.jpg

1回目...生活の工夫。障がい体験を通して、患者様の生活に必要なサポートとは何かを考えていく。

IMG_7328.jpg

2回目...リハビリの検査方法。人体の主な関節運動を行う筋力punchを0~5段階で評価していく「MMT(徒手筋力検査法)」を学んでいるところ。

IMG_7528.jpg

2回目...モノ作りの視点。革細工作成を通して、それぞれの作業活動にどのような準備や動きが必要になるかを学ぶ。

IMG_7539.jpg

2回目...モノ作りの視点。革を作ったコースター作り。模様づけや着色をしているところ。

 参加者はお互い初対面ですが、医療・福祉分野に関心があり、作業療法士・理学療法士を志望している高校生同士なので、すぐに打ち解けて、様々な場面で協力して学ぶ様子が見られました。
 "仕事のまなび場"は、その分野の"プロ"から直接、技術・知識を学べるだけではなく、同じ分野を志す高校生同士が高校・学年を超えて交流することが出来る場happy01としても、とても有効な機会となっています。毎年7~8月にかけて、神奈川県内の高1~3年生が高校を通して学ぶことが出来ますので、ぜひ来年は皆さんもチャレンジしてみてください!

apple apple apple

今回参加した高校生からは以下のような感想を頂きました。
・1年生から参加したかった。(2年男子)
・皆と楽しくできたり、作業療法士についても色々学べました。(2年女子)
・普段学べないことも多くて、とてもよかったです。充実した2日間でした。(3年女子)
 他多数

apple apple apple

 参加者は"仕事のまなび場"に参加して、"プロ"の知識・技術と共に大切な事を学びました。それは、shine"プロ"としての仕事に対する誇りや、対象となる方への思いやりです。shine学問=学ぶだけならば、講義を聞いたり、本を読めば出来るかもしれません。けれど、それだけではその道の"プロ"にはなれません。仕事の素晴らしさややりがいを感じられる、誇りを持つことは経験者から話しを聞き、皆さん自身で実感して得られるものです。そして仕事を通して出会った人達との触れ合いを通して、相手への思いやりも芽生えます。
そんな"プロ"の心までまなべるのが、"仕事のまなび場"であり、横リハの教育なのです。

公式ページ

  • 横浜リハビリテーション専門学校
  • 横リハをフォロー!

資料請求

本校の入学案内書や最新のイベント情報をお届けします

イベント申込

学校説明会や体験イベントのお申込 学校説明会

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち地域活動カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは在校生インタビューです。

次のカテゴリは学園祭です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。