理学療法の授業風景の最近のブログ記事

140220_05.jpg

(H27年度生入学案内P17より転載)
  新学期よりリニューアルした、本校の「基礎医学実習室」。各テーブルに先生の手元が映し出される大型モニターを設置しました。shineビデオカメラで撮影している先生の手元が、ライブ映像で各テーブルのモニターに映し出されます。

blog24041501.jpg


blog24041502.jpg

  先生の説明が終わるとグループで実技を始めるのですが、その際にはビデオカメラに撮影した先程の映像をモニターで見ながら、実技を学ぶことができます。eye

blog24041503.jpg

実技がやりやすいように専用のマットを使用しています。(※マットの上にタオルも敷いています)


 さて、本日の授業は理学療法学科2年生の「筋の評価学」です。担当は毎度"筋肉と骨のことなら5時間語り倒せる!"理学療法士 武田 正一先生です。患者様の状態を見極める「評価」は、リハビリの内容にも影響を及ぼす重要な部分。この授業はその中でも筋肉に対する評価を学ぶ授業です。実際の筋肉に触って位置を確認し、評価を行っていきます。
  まずは「縫工筋(ほうこうきん)」、腰とひざのところで、脚を回したり曲げたりするのを助けます。(※1)あぐらをかくような動作をした時に動く筋肉で、例えばサッカーなどでインサイドキックの威力を強化する為に鍛える筋肉の一つと言われています。また、運動時、過度に膝が内側に入ることを防止する大切な役割もあります。  ※1:BODY驚異の人体探検P12より引用(山と渓谷社)

blog24041504.jpg

blog24041505.jpg
  患者役に動いてもらいながら、筋肉を探していくのですが、どのように動いてもらうのか言葉で伝えることは簡単ではありません。何度も動かさなくてならない相手の立場に立って、分りやすく丁寧に説明する必要があります。confident

blog24041506.jpg

  しかし人の身体は一人ひとり異なります。同じ性別・年齢でも、サッカーをやっている人とテニスをやっている人では筋肉のつき方も違います。だから、たくさんの実技で経験を積んでいきます。教科書通りにいかないところは、先生がアドバイスしてくれます。
 次に「大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)」、脚を外に開く筋肉で、女性に多く見られる「O脚」は、この筋肉に膝の支持を任せ過ぎることが原因の一つと言われています。

blog24041507_1.jpg
  セラピストはそれぞれの筋肉の状態を確認しながら、患者様が感じている痛みの原因は何か?日常生活にどのような支障が出るのか?などを判断していきます。eye

blog24041508.jpg

どんな知識・技術も、患者様を良くするために実践できなければプロのセラピストにはなれません。教科書通りに行かないから、学生はたくさん実技の練習をします。そして先生は自分の臨床経験をできるだけたくさん学生に伝えていきます。それを支える横リハの施設・設備には先生達のアイデアや思いが詰まっているのです。shine

notenotenote

 

高校時代の勉強や、大学の講義とは一味違う横リハの授業、アナタもぜひ体験してみませんか?
 8/2(土)ビギナーズ・リハビリ体験ゼミ
今も病院・施設でセラピストとして活躍する専任教員の授業を夏休みに体験できます!教科書には載っていない、臨床経験から教える先生のゼミ。ぜひ体験してください!


 

  前回のエントリでご紹介した「特別授業」。本日は理学療法学科1~2年合同授業の様子をお伝えします。理学療法学科3年生もオブザーバーとして、有志で参加してくれています。
 さて、今回の授業内容は「MMT(徒手筋力検査法)」、これは人体の主な関節運動を行う筋力を0~5段階で評価していく検査です。筋の収縮により、関節の位置を被験者に維持してもらい(※例えば腕を伸ばしてある高さまで上げて止めて、その状態を維持してもらうなど)、そこに抵抗を加えて、どの程度筋の収縮を維持できるかによって6段階で評価していきます。

IMG_2973.jpg

 検査を行うのは理学療法学科2年生、被検査者は理学療法学科1年生です。検査対象となる筋は多く、その全ての位置や協働していく筋群についての知識、筋によって個別の運動、段階づけなども理解して行う必要があります。

IMG_2991.jpg

 2年生にとっては、春から始まる実習に向けて患者様への接し方、コミュニケーションなどを学ぶ機会になり、1年生にとっては筋の特徴や検査方法を学ぶ機会となります。また、実技を行う彼らを3年生が見守り、時にはアドバイスをしていました。

IMG_2989.jpg

「分からないことがあったら何でも聞いてね!」
説明する自分自身の勉強にもなりますね。

IMG_3000.jpg

自分から知りたいことをどんどん聞いて、学んでいくのが横リハスタイル!
被検査者になりながら、疑問に思ったこと、知りたいことを聞いています。

IMG_3024.jpg

先輩・後輩同士で会話を楽しみながらも、学ぶ時には真剣な眼差し。
そんなメリハリあるところが横リハ学生です!

最終学年の4年生を対象に、吸引の特別授業が開催されました。

kyuin1.jpg

担当は非常勤講師でナースのジョンストン先生ですshine

元気で明るくてとってもチャーミングな先生ですsun

 
「吸引」とは、口や鼻から肺につながる、気道と呼ばれる空気の通り道に溜まったタンや異物を取り除く操作を言います。
 
kyuin2.jpg
 
卒業を間近に控えた4年生にとって、「吸引」は患者さんの呼吸を楽にする、患者さんの命に係わる、大変重要な知識と技術です。
参加した学生は、真剣なまなざしで一つ一つの基本動作を確認しながら、シミュレーター(人形)に対し操作を行っていました。
 

kyuin3.jpg

↑みんな真剣に協力しててすごくいい写真撮れた!!

と思ったら、片付けているところでした。coldsweats01

涼しくなり、いつの間にか秋ですね。

季節の変わり目で体調を崩す人が増えてきたようです。

風邪だと思ったら肺炎だったという話を聞きました。

笑えません。

体調には十分注意していきましょう。

 

さて、今日は2年理学療法学科Bクラスの「筋の評価学Ⅱ」の授業にお邪魔して来ました!

筋の評価学1

筋の評価学というくらいですので、筋力の測り方を学びます。

理学療法では治療の前に筋力を測って治療計画を立てたり、また、治療後の効果を測るためにも使われます。

この検査方法を「徒手筋力検査法」といいます。

道具は一切使わず、自分の手の感覚で筋肉の動きを読み取り、判断しなければなりません。

正にshineプロの技術ですshine

 

筋の評価学の担当は武田先生です。

武田先生

この夏骨折してしまい、そのレントゲン写真を教材として有効利用しています。

学生のために、ありがとうございます。

 

今日の授業では中殿筋の徒手筋力検査法を学びます。

中殿筋とはこれです。

  中殿筋

    出典:IPA「教育用画像素材集サイト」 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/

骨盤と大腿骨をつないでいる比較的大きな筋肉の一つです。

立ったり歩いたりするときにとても重要な役割を果たします。

 

今日はこの中殿筋がどれくらい筋力があり、どれくらい機能するかを測る方法を勉強します。

 

まずは武田先生による実演から。

徒手筋力検査法  

左手は中殿筋の動きを確認しています。

筋肉は1つでは動けませんので周りの筋も一緒に動きます。

ですが、今回は検査をしますので他の近くについている筋肉の力をあまり借りないように足の向きなどに注意が必要です。

筋の評価学4

なかなかみんな真剣に聞いてますよ。

「テストする側の下肢を上にして側臥位を取らせる。下肢を中間位より軽度伸展し、骨盤を軽度前方に回旋した位置からテストを開始する。」

これは教科書の丸写しですが、こういった専門用語ばかりが出てくる授業です。

私も一緒に聞いていましたが、専門用語や筋肉の名前が多く、

なんだか武田先生がとても遠い存在に感じました・・・。

 

ですが、学生さんは1年生で解剖学や運動学をきちんと勉強していますので

専門用語でも全然問題ありません。・・・のはずです。

 

検査をする側が動かした時の筋肉の動きは?

自分でどのくらい動かせるのか?

抵抗に負けずに足の高さを保ち続けられるか?

このようなことを6段階で評価し、どのような訓練が必要かを考える材料にするんですね。

 

先生の実演と注意事項を参考に、学生同士でも実際に筋肉の動きを確認します。

筋の評価学6

「それでは、左側を頭にして横向きに寝転んでください。」

勝手に患者様の体に触るのは失礼ですので、声かけが不可欠です。

また、言葉でその体位に誘導する練習も必要になります。

患者様を想定して、専門用語にならないように注意します。

 

筋の評価学3

なるべく多くの人の検査をして、筋肉の動きの違いなどを確かめていきます。

経験の積み重ねががとても大切な検査方法です。

筋の評価学5

試験ではくじ引きで筋肉の名前を引き、その筋肉に対応した検査をするという実技試験を行います。

筋肉の部位や特徴、注意点などもきちんと覚えないと難しい試験になっております。

 

筋の評価学はとても難しいですが、同時にとてもやりがいのある授業です。

授業の中だけではとても修得できませんが、本校では自主ゼミで一生懸命練習する姿が見られます。

簡単ではありませんが、頑張ってほしいと思います。

みなさんこんにちは^^

涼しい日が続いていますが、もうすぐ、あっという間に暑くなりますので

気を抜かないようにしてくださいね!

あっという間ですから!!

 

さて、今日は3年理学療法学科Bクラスの物理療法学の授業にお邪魔いたしました。

こちらは2F治療室です。
  3年理学療法学科Bクラスのみなさん

 

担当はダイビングが趣味でご主人もダイバー。

新婚旅行ではカリブ海にサメを見に行かれた瀬古先生です。
  理学療法士 瀬古先生

 

物理療法は物理的な刺激で治療を行う理学療法の一つです。

この授業ではそれぞれの物理療法の効果や適応、禁忌などについて学び、

今日は主に温熱療法の効果を確認する実験を行いました。
 

ホットパック中
ホットパックの効果を確認中。

患部を温め、温度の変化なども観察し、効果を確認していきます。

気持ちよさそうですが、実験ですからね!


  極超短波1
こちらは極超短波の実験です。体の表面ではなく深いところを温めます。

患部からの距離や角度など、当てる位置が重要のようです。

 
極超短波2

寝起きみたいに写ってますが、実験中ですからね!

この後はシャキっとしてましたから!

 

パラフィン浴1            
こちらはパラフィン浴です。

浴槽内に溶けたろうそくが入っています。このロウで患部を温めていくんですね~。

パラフィンは火傷しにくく、効率的に温められるそうです。

パラフィン浴2 
浴槽から出してロウが固まった状態。

この状態でも温熱効果が続きます。

私もやりたかったのですが、写真が撮れなくなるのであきらめました・・・。残念・・・。

 

巧緻テスト

温める前と後で手の動きがどう変わるのか、巧緻テストで確認します。
 

パラフィン浴3 
なんだか和やかですが、実験してます!きちんとデータ取ってます!

超音波 
ピースしていいよって言ったのは私です。

先生方、怒らないでやってください。

ちなみに、こちらは超音波の効果の実験中です。

 
頚椎牽引

次は頚椎の牽引です。

伸ばしたり、緩めたりという物理的な刺激を治療に活かします。

実際はきちんと正面を向いていないと危険ですので、この写真は悪い例だと思われます。

 
腰椎牽引

こちらは腰椎の牽引。

足を高くし、地面に対して腰椎が平行になるようにする必要があるそうです。

学生さんに教えてもらいました。

このような治療機器を使ったあと、実際に患部にどのような変化があったかを確認していきます。
効果には個人差があるようですので一概には言えませんが、患者様の治療に活かせるように頑張って学んでほしいと思います。

3PTBの皆さん、私の唐突な質問にもきちんと答えていただいてありがとうございました!

公式ページ

  • 横浜リハビリテーション専門学校
  • 横リハをフォロー!

資料請求

本校の入学案内書や最新のイベント情報をお届けします

イベント申込

学校説明会や体験イベントのお申込 学校説明会

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち理学療法の授業風景カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは就職についてです。

次のカテゴリは臨床実習です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。