こんにちは!!
実は・・・
11月1日は学校の創立記念日!!
学校中がお休みです。
2日は学園祭の振替休日なので、
在校生は5連休
在校生に休みはどんなことするのか聞いてきました
「平日に休めちゃうからディズニー行くよ」
「クラスの友達と映画に行く予定♪」
みんなそれぞれ、休日を楽しむようです
ちなみに、11月1日(月)の平日相談会はお休みです。
11月2日(火)以降の平日は、毎日開催していますので、
お気軽にお越しください
昼休みの教室
ん???
何か変なような??????
じつは・・
ハロウィンイベントをやっていたんです
こんな日は先生だって仮装しちゃいます
仮装して職員室に来ると
素敵なプレゼントがもらえるんですよ
明日[10/30(土)]の
学校説明会でもお菓子を用意してお待ちしています
ついに学園祭当日
本日日と明日
日は本校の学園祭です
もうすぐハロウィンということもあり
学生たちはいろんな衣装を着て模擬店をやっています
スープや
フランクフルト
他にもクレープ、たこ焼き、焼きそば、餃子などなど
バラエティと個性豊かなメニューを取り揃えています
卒業生も来てくれました
模擬店だけではなくイベントもたくさんやってます
今日はビンゴ大会と女装コンテスト
その女装コンテストは
「面白さやネタ重視ではありません。
本当のかわいさやセクシーさを求めたコンテストです」
(女装コンテスト審査委員長談)ということで
エントリー者も美女(?)ぞろい
その「ガチンコ☆女装コンテスト」で
見事入賞したのはこの3人
左:準優勝、中央:優勝、右:3位
みんな本当に気合が入っていて、見ているだけで楽しめるイベントでした
明日は激辛早食い競争「スパイシーキング」と
ハロウィン仮装・コスプレNO.1決定戦が行われます
みなさんぜひ遊びにきてくださいね
学園祭に向けての準備もいよいよ大詰め
バンドの練習にも抜かりありません。
先輩も、後輩も、
ギター初心者のメンバーも、
高校のときから続けているメンバーも
関係なく仲良くやっています
リーダーのT・Nくんに
学園祭に向けて話を聞いてみました!!
「学園祭でのライブは今年が最後!!頑張りたいと思います」
とのこと。
ライブは、10月24日(日)に開催します
ぜひ見に来てくださいね。
ちなみに、T・Nくんは
高校卒業2年後に情報処理科に入学。
10月30日(土)の大学・社会人・フリーターの方対象説明会にサポートスタッフとして来ています。
学校生活や、就職活動など、リアルな話が聞けるチャンスなので、ご活用ください
いよいよあと4日で学園祭です
放課後はみんなで学園祭の準備をしています
今日は学園祭準備中のクラスに潜入してみたいと思います
まずはビジネス学科の2年生から
なにをやってるのかな
人文字コンテストに応募するための写真を撮っていました
どんな作品になるかは本番のお楽しみだそうです
ステキな作品を期待しています
さて、次は情報処理科の2年生の教室からいいにおいが...
ここは何をやっているのかな??
学園祭でジャガバターをやるのでその試食会を行っているそうです
おいしそー
みんな学園祭に向けて楽しくがんばっています
学園祭は10月23日(土)、10月24日(日)に開催されます
ぜひいらしてくださいね
終わったー
何が終わったのかというと...
そう!情報処理の国家試験が10月17日に行われたのです
以前からこのブログでもお伝えしていましたが
本校のIT系の学科の学生はこの資格試験に向けて勉強してきました
その国家試験が無事終わり、みんなホッとしています
今日はそんな達成感と解放感のある学生たちの
ランチタイムをのぞいてみたいと思います
今日のお昼はなにかな?
横浜はお店がいっぱいあるから
毎日何を食べようか迷っちゃいます
学校近くのコンビニやお弁当屋さんに買いに行く人
コンビニ前でパチリ
たまたま通りかかった先生と
お弁当を持ってきている学生も多いです
もぐもぐ中失礼します
おいしそー
今日で牛丼3日目という学生も(笑)
みんな資格試験お疲れさま
おいしいごはんを食べて午後も元気にがんばってくださいね
皆さん、こんにちは。情報科学専門学校の増田です。
本校が主催者の一員として毎年実施している、中高生ソフトウェアアイデアコンテスト(通称:ソフト・アイ・コン)。
今年で27回目を迎える、毎年恒例のコンテスト
今年は850点を超える作品の応募があり、多くの中学生・高校生に参加いただいています
昨日、ソフト・アイ・コンの審査会が行われ、
受賞作品が決定しました
受賞者の皆さん。本当におめでとうございます
また、惜しくも受賞は逃したものの、多くの作品を応募いただいた、中学生・高校生の皆さん、本当にありがとうございました。
皆さんの今後の創造性あふれる意欲的な作品づくりに期待しています
就職活動に必須な履歴書・・・
自分の長所や志望動機などを書く紙です。
1年生は就職活動をスタートしたばっかり
だから、どうしたら良いか分からない・・・なんてこともありますよね
でも、大丈夫
自由に入れる「就活喫茶」には、専門の先生がいるから、いつでも相談できます。
そんな、「就活喫茶」をのぞいてみると。。
内定を獲得した先輩がこれからはじめる後輩へ
履歴書の書き方をアドバイスしてました
先生も加わってきました
初めてのことでも、先輩や先生、みんなが支えてくれるから安心
これから就活がんばろう
こんにちは
10/23(土)・10/24(日)は学園祭ちゃくちゃくと準備中です
放課後の実行委員会をのぞいてみると...
今日はイベントの話し合いのようです
こちらはビンゴ大会担当のチーム
「景品どうする」
「先生たちにも何か出してもらうとか??」
ワイワイ盛り上がってます
こちらのチームも、「パンフレットの紹介文、どうしようか~」と考え中!
学園祭って、準備も楽しいんですよね♪♪
学科も学年も関係なく、一緒に盛り上がれるのがいいところ
↑実行委員長、副委員長をはじめ、みなさんが楽しめるように
いろんなイベント&模擬店を準備してます
ぜひぜひ遊びに来てくださいね
こんにちは
最近夕方外が暗くなるのが早くてビックリします
そろそろ朝起きるのが辛い時期になりますね
みなさんは朝すっきり起きられますか?
さて10月17日に情報処理の国家試験が迫っています
今日でちょうど10日前ですね
本校の学生も、資格試験に向けてラストスパートをかけています
資格対策の授業はもちろんのこと
休み時間も用語や問題をみんなで確認
放課後は自習室で勉強してます
試験直前の意気込みを、処理科の学生に聞いてみました
Y・Tくん
資格試験に向けて毎日勉強しています。はじめは分からなかったことも
繰り返し勉強するうちに理解することが楽しくなってきました。
この資格試験に合格して、次のレベルの試験にもチャレンジしたいです。
資格試験が迫って緊張しているかな?と思ったら
みんな意外と楽しんで勉強しているようです
みんなで一緒に合格できるといいね
応援しています
1年生も、いよいよ就職活動がスタート
就職活動は、はじめてのことばかり・・・
「何をすれば良いのかなぁ」
「ほんとに就職できるのかな」
色々不安も多いですよね
そこで、情報科学を卒業して働いてる先輩が、
みんなの就職活動を応援しに来てくれました
まずはセンパイが、
「学生時代どんなふうに過ごしていたか」
「就職活動はどうだったか」
「今はどんな仕事をしているか」
を話してくれました
真剣に聞いてます!!
その後は、軽食を食べながら自由にトークタイム
「銀行に就職するにはどうすれば良いの?」
「学校推薦での就職ってどうだった??」
など、いろんな質問が飛び交いました。
就職活動はひとりで悩むのではなく、
経験者に聞くのがイチバン
どんなことも気さくに答えてくれるセンパイがいるのは情報科学ならではですね
これからも、しっかりサポートするので就職活動がんばりましょう
地方予選を突破した23歳以下の技術者だけが集まり、
さまざまな部門で競技をする第48回技能五輪全国大会
Webデザイン部門での出場が決定している情報セキュリティ学科2年の高山修平くんが、神奈川県代表選手団の結団式に参加しました
松沢県知事をはじめ多くの方に激励のお言葉を頂きました
当日は限られた時間でWebサイトを作成し、成果をプレゼンテーションする競技!!
10月22日の本選に向け、Webのスペシャリストの那須先生と一緒に、金メダルを目指し日々励んでます。
競技への出場経験は、就職のときも、とても有利になります
高山君の活躍を応援しています
秋といえば、食欲の秋
栗やきのこなど、美味しいものがたくさんありますよね
本校には、この季節が大好きなメンバーがいるんです
美味しいものが好き食べることが大好き
なメンバーが集まって
結成したサークル「Dyson~ダイソン~」
食を通じて、学科を超えた交流がしたいという思いがあるそうです
オムライスを食べに行ったり、中華街で食べ歩きをしたりと、仲良く活動しています
今回は、お誕生日のお祝い&お菓子パーティ
を学校内で開催するということだったので、少しのぞいてみました
「お誕生日おめでとう」プレゼントも渡してさっそく記念撮影
お誕生日のお祝いは今回が二回目メンバー全員のお祝いをする予定みたいです。次は誰かな
今から楽しみですね
さてさて、机に目を向けると山もりのポテトチップスやクッキーが
「食べている最中は、全員が食べることに集中するから静かになっちゃうんです」と言って、笑顔でパクパク
お腹も落ち着いておしゃべりに夢中になっていたら、危ない
飲み物は、コップを持ってこぼさないよう慎重に注がなきゃね
来月はハローウィンパーティをする予定だとか
その様子は、またご報告します