情報科学専門学校公式ブログ
2006年9月30日
 ■  なぜ試験を行うの?

情報処理科の教員、秋山です。今週火曜日から2・3年生の前期試験が始まりました。期間は実質3日間です。この試験結果をもとに前期成績が算出されるのですが、学生にとって試験は"できるだけ避たいもの"というのがホンネでしょう。では、なぜ試験を行うのでしょうか?

 試験は、これまで学習した内容をどれだけ習得しているか、それを担当教員と学生が互いに共有して、次の展開につなげるために行うものだと思います。ですから、試験や成績の結果を見て、その後に何もせず終わってしまうのでは、試験を行う意味がありません。例えば、試験で80点をとった場合、点数だけで判断すれば"合格"です。しかし、ミスした箇所が特定の分野に集中していれば、80点でも"不合格"と考えるべきなのです。そのような分野を見つけて、もう一度学習しなおすために試験を行うのです。ぐらつく土台にものを積み上げても、いつか土台は崩れてしまいます。

 とはいえ、私の学生時代のホンネも、試験は"できるだけ避けたいもの"でした。試験を本来あるべき姿にもっていくために、試験に対する担当教員と学生の意識を合わせることから始めましょう。

投稿者 isc_blog : 09:12 | トラックバック
2006年9月28日
 ■  FPに燃える秋?!

皆さん、こんにちは。2回目の日記を書かせていただきます。
フィナンシャルビジネス科2年のスギサトです。

只今、3日間に亘っての前期試験が終了したところです。

夏休みを挟んでの試験だったので、全然覚えていませんでした(笑)
それに、夏休みボケがなかなか抜けず勉強をするのが一苦労でした。
(結局、まだ抜けてないのですが・・・(;・∀・))

ですが、先生方が試験対策プリントを配って夏休み前のことを思い出させてくれたので、試験に対しての不安はありませんでした。先生方に感謝です!
今から結果がとても待ち遠しいです。

そろそろ夏も終りだんだん秋が近づいてきました。秋って良いですよね!!
【食欲の秋・読書の秋・芸術の秋】皆さんはどれに当てはまりますか?
私は絶対"食欲の秋"です。
秋といったら美味しいもの沢山あります。栗とか、梨とか・・・。
食べている時・・・幸せだと思いませんか?!私は思わず笑顔になってしまいますヾ(゜v゜○)

秋最高です☆

皆さんも美味しいものをじゃんじゃん食べましょうσ(@゜―゜@)

投稿者 isc_blog : 21:17 | トラックバック
2006年9月26日
 ■  今は特別時間割

このブログを見ている皆さん、こんにちは。
ネットワークシステム科1年のよねけんです。

今、我々1年生は特別時間割で、残っている課題をやったり特別講座に参加したりしています。
何故かというと・・・上級生が試験期間中だからです。

もちろん、私たち1年生に試験が無い訳じゃないですよ。
7月に行っています。(その間は、上級生が特別時間割です)
なぜ??
聞いた話では、我々1年生が10月の国家試験受験に集中できるように、本来9月の試験を7月に前倒ししているそうです。

ちなみに、1年生は自主参加ではありますが特別講座として10月実施の国家試験である基本情報技術者試験の講座があります。
かくいう私もこの講座に参加しています。通常授業よりも多く勉強するので頭がパンク寸前です(^^;


最後になりますが、皆さん。今のうちに、息抜きの仕方を知っておきましょう。遊び過ぎは問題ですが・・・(^^;

やっぱり、学年が進むに従って課題が増えたりやることも増えてきます。少ない時間でいかに息抜きが出来るかは、かなり大事です。

私はあまり人付き合いがよくないので遊ばない方なのですが、最近特に必要だなと実感しています。

皆さん、入学式までたっぷり遊びましょう!!(ぉぃ

投稿者 isc_blog : 15:01 | トラックバック
2006年9月25日
 ■  テストに追われる時もある・・・。

どうも、情報処理科2年のリョウです。

コレを書いている今現在テスト期間中でテストに追われています。

1年の時より科目数が減ったけど、その分内容が濃い...。

所属している学科や専攻によって科目数が変わるから、時間割とかをよく確認しないと大変な事に...。

科目によっては筆記試験が無いかわりに実技試験がある場合が。(滅多に無いけど...。)


そろそろ、テスト勉強をし始めますか。それでは~。

投稿者 isc_blog : 13:49 | トラックバック
2006年9月20日
 ■  前期も終了間際。

フィナンシャルビジネス科1年のまなです。

ただいま2年生は期末試験真っ最中です。
諸事情により(?)1年生とは時期が違うのです。

じゃあ1年は何してるのかって言うと、もっぱら資格対策講座です。
テクノロジー系学科は情報処理技術者試験が迫っているので、夏休み返上での猛特講続行中です。

ん、ビジネス系学科ですか?
もちろんありますけど、とても恐ろしくて言いたくないです。

ってなわけにもいかないので。

ビジネス系は3つの学科の総称で
・ビジネス秘書科
・流通ビジネス科
・フィナンシャルビジネス科
があります。

ビジネス系は、学科によって目指す資格がそれぞれまったく別物で、必然的に資格対策講座もばらばらです。

うちの学科は、秋の日商簿記検定に向けての簿記特講。
それから、ビジネス系全体の目標資格である今月末実施のMOS(まいくろそふと・おふぃす・すぺしゃりすと)と年末実施のJ検(情報処理活用能力検定)の特講があります;

今日もこれから頑張ってきます。

ノシ

投稿者 isc_blog : 17:29 | トラックバック
2006年9月17日
 ■  横浜・山下公園でリフレッシュ?かな

はじめまして!ネットワークシステム科でサークルPICSに入っているマプです。

私は、つい最近部員の後輩に付き合ってもらって学校の近所にある穴場に出かけたので、その穴場を紹介します。

そこは、横浜駅前の某電気店の地下にある寿司屋です。
何が魅力的かと云うと、なんと握り寿司が食べ放題なんです!!
価格が、4,179円とちょっと学生には高いです。でも、元々大食らいな私は元を取る気満々で出かけたわけです。
そのお店で、どのネタを食べたかは覚えてても何貫食べたかは覚えておりません。

そして後輩と食べ終わった後に、外にでてココで・・・
「写真とって載せるはずだったのに撮ってネエ!」となりました。
(このページに載せる写真を撮るはずだったのに?!)

そこで!!
その後、もう暗くなっていたのですが、後輩と2人で山下公園に行って来ました。
その写真がコレです!

917-1.JPG

おっと違ったコレ私の実家の近くです。(宮崎)
ハズかし(:////)

あったコレだ!?

では載せます。

917-2.JPG

ひいい暗いーーー!?
フラッシュ忘れてた!?
撮って確認するまでこんな状態だとは・・・
って感じでリフレッシュ?してきました。

今回はコレで(´ω`)ノシByeBye

投稿者 isc_blog : 09:21 | トラックバック
2006年9月15日
 ■  奥が深いWebの世界

こんにちは。Webテクノロジー科担当のカワカミです。
今回は、Webテクノロジー科の授業内容を紹介します!

Webテクノロジー科では、コンピュータの基礎も勉強しますが、
一番比重が高いのが「Web」に関する授業です。

「そんなの知ってるよ!HTMLを使うんでしょ?」
という人もいるかもしれませんね?
確かに簡単に作成することができますが、実は意外に奥が深いのです。

kawakamiimage01.jpg

難しそうですか?英語みたいで大変そう!!という人も大丈夫!

HTMLでは、「どのように使うのか?」というのが非常に大事なんです。
ですから、授業中はみんなHTML専用の辞書を片手に試行錯誤。
苦労した分、自分が考えたホームページが形になっていくのは楽しいですよ!!

コンセプトが大事!
HTMLでは、文章を打てば文字を表示することができます。
でも、それだけじゃ寂しいですよね?
そこで、登場するのが画像(写真や絵)やアニメーションです。

Webテクノロジー科では、画像の加工やアニメーションを作成する授業もあります。
それでは、どんなことをしているのか見てみましょう!

kawakamiimage02.jpg

なにやら、ペンと板のようなものがありますね?
これは、「タブレット」というものでパソコン上に手書きの線を書くことができるものです。
普通はマウスを使用するのですが、この学生は個人的に持ってきています。滑らかな線がかけるので必需品らしいですよ!?


この授業ではAdobe PhotoshopCS2というソフトを使用して「クリエイティブフェスタ横浜」というコンテストに出品する静止画(デジタルの絵)を書いています。
今年で5回目になるこのコンテストでは、様々な部門があり、グランプリは30万円の賞金がでちゃったりします。
なんだ、簡単そうじゃん!って思うかもしれませんが、とても難しいんですよ。
何が難しいかというと、「作品のコンセプト」を考えるのがすごく難しいのです。

コンセプトってなに!?と思うかもしれませんね。辞書で引いてみましょう。

「コンセプト(concept)とは、発想や考え方」

うーん。難しいですね。
つまり、「何を考えてその絵を描いたのか?」を文章で表すのです。
静止画がいくら上手くても、コンセプトが相手に伝わらなければ意味がないのです。
「相手に伝わること」がとても大切。そして、それがWebの世界でも大切なのです。

奥が深いWebの世界。ぜひ、のぞいてみて下さい!

投稿者 isc_blog : 08:43 | トラックバック
2006年9月14日
 ■  卒業研究

こんにちはネットワークシステム科3年のdjkitakuです。

最近ガンガン寒くなって、秋まっしぐらって感じだね。
djkitakuの最近は、うまいもん食べたり、よく寝たりで体も秋になってきてやす。

さて、うちの学校には卒論(卒研)があります。
自分はネットワークシステム科に所属していて、『IPv6ネットワーク』なるものを研究しています。
IPはみんながインターネットする時に使う電話番号みたいな奴なんだ。
今使われているのはIPv4で43億個ぐらいの番号を表現できる。

ちなみに、v4とかv6のvはversionの略ね。

IPv6ってのはすごい奴で
340000000000000000000000000000000000000個(3.4×10^38個)

もの番号を表現できるんだ。
何でこんなに表現できる奴を使うかと言うと、インターネット利用者が増えたことや将来的には携帯や家電もインターネットに接続したいと考えているから、今のままだとIPが足らなくなるらしい。

今、djkitakuはIPv6を使ってネットワークを構築して通信ソフトを作りながら、新たなビジネスモデルを構築できないか企てています。

とりあえず、こんなすごい奴を相手に研究を繰り広げているわけです。

卒論(卒研)の発表は来年なんで、みんなも朗報を期待してくれ。

投稿者 isc_blog : 08:45 | トラックバック
2006年9月13日
 ■  基本情報技術者(FE)合格特別講座

こんにちは。情報セキュリティ学科1年のユウタです。

1年生は今、10月の基本情報技術者試験に向けて特別講座を受講しています。

夏休み中も朝9:00から16:00まで講義があり、夏休みという実感は全然ありませんでした。
夏休みが明けてからは、通常授業が終わった後に18:00まで特別講座があります。

講義科目は「コンピュータシステム」「システム設計」「通信ネットワーク」「CASL」「アルゴリズム」です。
今は過去問題を中心に勉強しています。とても難しい内容ですが、合格に向けて皆頑張っています。

10月に入るとすぐに試験で、学園祭の準備もあるのでもっと忙しくなっていきそうです。

投稿者 isc_blog : 10:16 | トラックバック
2006年9月10日
 ■  夏の思い出~専門学校体育大会<卓球の部>~

こんにちはネットワークシステム科3年のKです。
去る8月15日、神奈川県専門学校体育大会なるものに参加してきました。
場所は伊勢原市総合運動公園体育館で、横浜に住む僕にとっては非常に遠い場所なので、夏休み中にもかかわらず久々に早起きして向かいました。

バスも1時間に1本だったりするので、しょっぱなから大変な思いをして会場へ向かいました。

さて、当日はバスケと卓球が開催されたわけですが、僕は卓球に参加しました。
結果はと言いますと・・・

見事に一回戦負けでした。
それこそ高校の体育の授業以来だったので、なかなか体も動かなかったし、練習不足は否めなかったです。
ただ、1セットだけ取れたのは「よかったかなぁ」なんて思います。

学校のNEWSにも掲載されていましたが、専門学校にもこういったイベントがあるんですよ!

たまには体を動かしてみるのもいいものですし、「夏のいい思い出になったんじゃないかなぁ」と思います。

投稿者 isc_blog : 15:31 | トラックバック
2006年9月 7日
 ■  夏休みも終わって・・・

はじめまして、学生サービスセンターの㎡です。

夏休みも終わり、授業が始まって数日経ちます。学生の中には「スムーズに勉強モードに切り替えができない」なんて声が多数聞こえてきそうですが、みなさんはどうでしょうか?

申し遅れましたが、学生サービスセンターとは資格試験の申込手続きや学生の皆さんの学生生活のサポートをしている場所です。

さて、学校では2年生以上は定期試験が目前に迫ってきています。試験・課題については全て、掲示またはWebで確認することになっています。まずは自分で確認し、間違っても試験日・提出期限が見過ごしてとれる単位を落としてしまったなんてことのないようにしてほしいものです。

m2blog.jpg
<Webページ>

m2blog2.jpg
<掲示>

と言っている私も、学生時代に日程の確認ミスでテストを受けられないことがありました。
(こうして告白するのは実に恥ずかしいのですが。反省)
私がその時、どうなったかはともかく、皆さんは自分で確認するということを忘れずに!

それでは、また。

投稿者 isc_blog : 09:28 | トラックバック