こんにちは
11/27(土)、小学生のこどもたちが遊びに来てくれました
専門学校を体験してもらう「チャレンジスクール」の日だったんです
こども好きの在校生が集まって、黒板をデコ
ビジネス秘書科のOさんを中心に、受付もお手伝い
こどもたちを迎える準備はバッチリです
今回体験してもらったのは、最新パソコン実習室でのゲームづくり
コンピュータ系の学科のSさん&Kくんがサポートします
「ボスキャラ、もうちょっと強くしてみる??」「うんどうやってやるの
」
って話をしながら、こんなゲームができました
お家に持って帰れるように、CDに保存するところまで見守ります☆
「いろいろなかいじゅうやボールをつくるのが、とても楽しかったです」
「またゲームをつくるチャレンジをしてみたいです」
...嬉しい感想をたくさんもらいました
いつも自分たちが勉強しているコンピュータ
こどもたちにも、面白さを伝えられてよかったよね
在校生のみんな、お疲れさま!
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました
平成22年度神奈川県技能者等表彰式が神奈川県立音楽堂で開催され、第48回技能五輪全国大会(ウェブデザイン部門)で入賞した高山さんが招待されました
黒川副知事のあいさつに続いて、
横浜市消防音楽隊による記念音楽会
賞状と記念品をいただきました。
高山さんとコンテスト担当の那須先生より、「日ごろ鍛えた技能を発揮して、来年度は優勝=金賞を目指します」とのコメントを頂きました。
来年度の技能五輪も期待しています
放課後ってみんなどんなふうに過ごしているのかな
今日はバスケサークルの練習試合の日
情報科学 VS 姉妹校の横浜保育専門学校
です。
保育・リハビリ・ファッションなど、さまざまな姉妹校がある岩崎学園。
サークルでも交流があるんです
私たち、応援に来ました
いよいよ、試合スタート
遠くからシュート!!
入るかな?
またまたシュート!!さすがっ
最後は記念撮影。
情報科学のバスケサークルは毎週、
学校の体育館を使って練習しています
また、色々なサークル情報をお届けします
こんにちは
「進路ってみんないつぐらいから考えはじめてるの?」
「高校2年生のときって何かした方がいいの?」
と思っていませんか
そんなギモンをビジネス秘書科1年のTさんに聞いてみました
Tさんの進路選択のスケジュールはこんなかんじ
Q、どうしてうちの学校に資料請求をしてくれたの?
Tさん「もともと秘書にあこがれていて、秘書の勉強ができる学校に入りたかったんです。それで、秘書科があるこの学校のビジネス系学科のホームページとかブログを見て、楽しそうと思ったので資料請求しました
」
Q、学校に入ってみて実際にはどうでしたか?
Tさん「すっごく楽しい!入学してすぐの箱根研修で気の合う友達もいっぱいできたし、授業も楽しいです」
Tさん「担任の加藤先生とは、入学前のオープンキャンパスで会ってたから最初から安心でした。面白いし何でも相談できる先生なんです。」
Q、この時期やっておいた方がいいことは?
Tさん「よく考えてほしい。まわりに流されないで、
自分のやりたいこと、向いていることは何か考えてほしいかな。
『あのとき参加しておけばよかった』って後悔しないためにも
早めに動いた方がいいって思います」
Q、まわりより早めに進路が決まったと思うけど、そのあとは何をしてた?
Tさん「合格する前も遊んだりバイトしながら進路選択してたから、
合格の前と後ですごく変わったっていうことはなかったかな。
でも早めに進路が決まってると、その後は進路のこと考えなくていいから
思いっきり楽しんで遊べました
もっと遊んでおけばよかったーって今は思います(笑)」
「気の合う友だちがたくさんいるから、とにかく学校が楽しい」
と話してくれたTさん
お友だちと一緒にパチリ
Tさんありがとうございました
ぜひみなさんもオープンキャンパスに参加して
楽しさを実感してみてくださいね
こんにちは
県立瀬谷西高校2年生のみなさんが、学校見学に来校
ビジネス系学科の在校生+加藤先生も、会えるのを楽しみにしていました
在校生から、
「15:30に授業が終わるから、バイトと両立できるよ」
「去年、学校でクリスマスパーティーを主催したんだ」
などなど、キャンパスライフのことをお話ししたり★
実際の授業でも使っているちょっと変わったグループワークで、
将来の就職に必要なことを楽しくチェックしたり
「教室、トイレまでキレイでびっくりしました(・▽・)」
「友だちみたいに話せる先生で楽しそう!」
「在校生の方、みんな仲がよかった!」...たくさん感想をいただきました
ちなみに♪同じ高校出身の先パイ、1年生のKさんも
キャンパスライフを楽しみながらがんばってます
「クラスの友だちとおしゃべりするのが毎日の楽しみです」
瀬谷西高校のみなさん、ありがとうございました
もうすぐ期末テストとのことですが、寒さに気をつけてくださいね
こんにちは
みなさん、学校を選ぶときに先生って気になりませんか
学校に入る前ってなかなか先生の素顔ってわからないですよね
そこで「どんな先生がいるの?」というギモンにお答えします
今日は情報処理科などの授業を担当している市六先生をご紹介
以前はシステムエンジニアとして
インターネットサイトやネット通信のしくみを作る会社で働いていた市六先生
その技術と経験を生かして、Webやシステムの作り方を教えています
そんな市六先生、普段はどんな生活をしているのでしょうか?
市六先生が最近ハマっていることは、
3歳になるお子さんの生態(笑)だそうです
今はやりのtwitterでお子さんのことをつぶやいています
ダンナさんもシステムエンジニアをされているため、
お子さんも機械が好きなんだとか
まだ3歳なのにiPhoneが大好き
よくいじっているそうです

また、お子さんが書いた絵を携帯の写真で撮って公開もしています
市六先生「この足の裏に生えているのは、爪なんだって。シュールですよね(笑)」
「子どもってすごく面白い。まだ3年しか生きていないのに、いろんなことを考えているんだなって毎日思います。」とお話してくれました
授業が面白くてわかりやすいのはもちろん、
趣味やお子さんの話で学生と盛り上がっていることも
みなさんぜひオープンキャンパスや体験イベントで市六先生とお話してみてくださいね
こんにちは
進路ガイダンスにご参加いただいた高校2年生・1年生みなさん、
ありがとうございました
高校で進路の話を聞いたり、合格した3年生の先パイを見て、
「進路どうしようかなぁ」と思い始めている方も多いかもしれませんね
さて♪ガイダンスのときにみなさんに遊んでもらった、ニンテンドーDS
コンピュータ系の学科では、こんなふうにノートPCで作っています
「どんなの作ってるの~」ってみんなで見せ合ったりも
ビジネス系学科では、マナーや資格・就職の授業はもちろん、
女の子に人気のフラワーアレンジや、
メイク講座などもあるんですよ楽しそうでしょ
ガイダンスで進路探しの第1歩を踏みだしたみなさん
2年生・1年生のうちから、気になる学校を少しずつ見ておけば、
3年生になったとき困らないですむのでオススメ
「これから」という方も、ガイダンスはまだまだあるので、
ぜひ行ってみてくださいね
・進路ガイダンス「お仕事・学問発見フェア」
12/16(木)13:30~17:30
横浜産貿ホール(みなとみらい線「日本大通り駅」3番出口より徒歩5分)
好きな分野が見つかるよう応援してます
情報セキュリティ学科を卒業して
Web制作会社を起業したS・Iさん。
本校の同窓会Webの作成に携わってくれることになり、今日はその打ち合わせ。
打ち合わせ後、S・Iさんの作品を見せてくれました
すると、先生たちも集まり、
名刺交換する場面も
だんだん、学生時代の話も盛り上がり、
副校長先生と記念撮影
同窓会Webがどうなっていくのか楽しみです
岩崎学園 ビジネス系学科教員の山田です
実習中心の授業が多いビジネス系学科
実は、授業で使うものも学生がコーディネートしています
どのようにやっているかというと...
まずは、今年のトレンドをチェック
雨の中、販売ビジネス科のHさんと出かけました
「今年も、ニットポンチョがはやるから」と早速手にとってチェック
1時間半で、20点近くの洋服をコーディネートしました
後日、早速実習室にディスプレイ
「今度の授業で使うのかな?」と手に取る販売ビジネス科のFさん
「かわいいニットのワンピースにファーのバックの組み合わせはどうかな」
早速コーディネートもしてみました
衣替えを終えて、
「自分でコーディネートした洋服で授業ができるから、すごく楽しくて授業があっという間に終わっちゃいます」と話してくれました
これからもっと寒さが厳しくなるけど、頑張りましょうね
こんにちは
本校が主催者の一員として実施している
第27回中高生ソフトウェアアイデアコンテストの
表彰式が11月6日(土)に行われました
審査員の方々や協賛・後援してくださった企業・団体の方々が見守る中、
受賞者のみなさんに、表彰状と楯、副賞が贈られました
協賛企業の皆様のご協力により、豪華な副賞がズラリ
グランプリは...
鎌倉女学院高等学校の「土曜講座 情報」というグループ
が作った『キレイにしちゃおう☆鎌倉の海』です
この作品は、今はやりのtwitterの中で、
由比ヶ浜に関連する発言をした人を集めて
かわいいアイコンで表示するというホームページです
自分たちの高校の近くにある由比ヶ浜に関する発言が増えれば
ゴミが減って海を楽しむ人が増えていき、由比ヶ浜がきれいになる
という想いで作ったそうです
表彰式の後は懇親会
受賞した作品について話したり
審査員の方にアドバイスをいただいたりしました
作品づくりのヒントとして
「1人で何かを作ることには限界があるので、
多くの人の力で作り上げた方が完成度が高くなり、評価も上がる」
という審査員の方のコメントもありました
受賞者のみなさん、本当におめでとうございます
また、協賛・後援してくださった企業・団体の方々ありがとうございました
残念ながら受賞をのがしてしまった方も、
今年は応募しなかったという高校生・中学生のみなさんも
来年ぜひご参加くださいね
パソコン室に置かれた複合機
ただの複合機ではありません
リコーが主催のコンテストに予選突破した4名が
最終選考で使う開発機材です。
毎日、先生と協力してグランプリを目指しています
パソコン上で作ったものを
複合機で動作確認!!
おっ
思い通りに動いた
内容はヒミツですが、普通の複合機でスゴイことができちゃうんです。
4人に話を聞くと、
「複合機は独自の仕組みが使われているから、今までの知識がなくて大変・・・周りは大学院ばかりで唯一の専門学校生だけど、グランプリ目指して頑張ります!」
と頼もしいコメント
応援しています
先月の学園祭では、
バンドをやったり、
食べ物を販売したりして、
楽しみました
当日も楽しいけど、利益で打ち上げするのはもっと盛り上がります
近くのスーパーに買出しに行って
たこやき作ってます
おいし~
クラスによっては、
カラオケに行ったりさまざま
11月13日(土)の学校説明会では、
学園祭当日の写真がたくさんあるので、ぜひ見に来てくださいね
こんにちは
11月に入り、ぐっと寒くなりましたね
今年の秋は少し天気が悪かったので
秋を通り越して冬になってしまったような気がします
本校では10月27日に『インターンシップ報告会』が行われました
学生が企業に職業体験ををさせてもらう「インターンシップ」
そこで学んだことや得たものついて報告する会です
これからインターンシップを行う1年生は
センパイたちがインターンシップでどんな体験をしてきたのかを聞いて、
自分たちが体験する時の参考にします
職業体験といっても、長いものはなんとヵ月もの期間
企業に勤めている社員の方と同じように会社に行ってお仕事をします
報告会は、最先端企業アビームコンサルティングの方も
聞きに来てくださる本格的なもの
いよいよインターンシップの成果と1年生へのメッセージを発表
1年生からの質問も
発表を聞いているときは真剣にメモ
みんなインターンシップと報告会お疲れさま
この経験は絶対にみんなの力になっているはず
今回センパイたちの報告を聞いた1年生も
積極的にインターンシップに行ってみてくださいね
神奈川県知事への表敬訪問をしてきました。
これは第48回技能五輪大会で入賞した人のみが参加できるもの。銅賞を獲得した高山さんと担当の那須先生が県庁へ!
神奈川県知事からお祝いの言葉をいただきました。
また、歓談の中では「私のWebもお願いしますね(笑)」と直接お言葉もいただき、あっという間の時間でした
最後はみんなで記念撮影。
会も終わり、退出間際に知事が高山さんと握手!
知事を見送りながら、神奈川県の代表として入賞したことのすごさをあらためて感じました
11月25日には神奈川県主催の表彰式が神奈川県立音楽堂で行われる予定です