こんにちは。入学情報センターの山ピーです。
小学校の頃、「お母さん!」って先生に向かって叫びました。あの恥ずかしさ、今だにトラウマです。
ど~も。めずらしく2回続けての登場です。
今日は、入学情報センターの様子をブログでも紹介してみようと思います。
まずは、みなさん情報科学専門学校ってどこにあるか知っていますか?
なんと横浜駅から徒歩1分。とても便利なところにあるんです。(知らない人はココをクリック!)
そして、こんな感じの場所を見つけたら、気軽に立ち寄って見てくださいね。
これが噂の入学情報センターの入り口です。
ドアを開けて中に3歩入ると・・・
広々とした空間がみなさまをお待ちしております。
パネルや資料もたくさんおいてありますので、欲しい資料があったら、どうぞご自由にお持ち帰り下さいね。
さらに、ここから奥へ進むこと約15歩・・・(横浜駅北西口から約138歩。)
第一村人を発見!
決して怪しい人ではありませんよ~。
ちょっと中を覗き込んでみると、何やら何か作っている様子・・・
さて、何を作っているのでしょうか?
と、まぁ、こんな感じで入学情報センターの様子をお届けしたブログですが、これ以上は来てから何があるのか確かめてください☆
ここで、ブログ担当からお知らせです!!
こんな日常生活をお届けしているブログなんですが、実はこのブログ、コメントも出来るんですよ。だから、たまにはブログを見たらコメントしてくださいね。
「頑張れ山ピー!」とか「山ピーって誰だよ。」とか。「saku出せよ。」とか。在校生でも高校生でも卒業生でも!是非是非、一回そして二回とコメントよろしくお願いします。
そして、もうひとつ!何げない日常ブログを書いてみたい♪なんて人は是非声をかけて下さい。
高校生でも大歓迎です☆オープンキャンパスや体験入学で立ち寄ったついでに、ブログを書いて学校の友達に自慢しちゃいましょう!
では、横浜駅からホントに138歩なのかを確かめに来てみて下さいね。
こんにちは。ドラえもんの声が変わってました。入学情報センターの山ピーです。
噂には聞いていましたが・・・まさかの展開です。
きっと、そんなドラえもんも参加したくなるような
のお知らせです。
「10月以降は体験入学やってないの?」なんて声が最近チラホラ聞こえてくすようになりました!ご安心下さい。10月以降もやりますよ~!
そこで、10月の体験入学とオープンキャンパスのお知らせです(=^^=)
ウェブやチラシでも告知していく予定ですが、どこよりも先にブログで教えちゃいます☆まずはブログで!っていうのが最近流行ってますからね!?
日程はこちら
オープンキャンス→10月7日(日)、27日(土)と28日(日)
体験入学→10月6日(土)、8日(日)、13日(土)、14(日)、20(土)、21(日)
毎週やってんじゃん。って思った人・・・正解!
実は10月も毎週イベントをやっていく予定なんです。
体験入学の内容は日にちによって、変わったり変わらなかったり(笑)
来週には手元に届くチラシやウェブでチェックしてね!
(待ってるのに来ないって人はこちら)
ちなみに27日、28日のオープンキャンパスは学園祭と同時開催なんです!普段の学校とは違った雰囲気になるので、まだ学校に来たことない人も、1度学校に来たことある人も、友達誘って来てくださいね。詳細は、また近くなったらブログでもお知らせする予定です。
体験入学やオープンキャンパスについて、分からないことがあったら気軽に入学情報センターまでお問い合わせ下さいね。
それでは、10月にまたお会いしましょう!!
こんにちは。入学情報センターのマッスルです。
そろそろ秋らしくなってもいいはずなのにあいかわらずの暑さが続いていますね(+o+)
みなさん元気にお過ごしでしょうか?
さて、先週土曜日に第1回ISC
秋のオープンキャンパスが開催されました!
イベントではもうすっかりおなじみ!?のウェルカムボード☆
夏休みにもオープンキャンパスは3回開催され、大勢の方々に参加していただきましたが、今回のオープンキャンパスでも引き続き多数の方にお越しいただきました!!
ご来校いただいたみなさん、ありがとうございました!
進路決定はまだまだこれから!!じっくり悩んで、考えて・・みなさんの進路決定のお役に立てれば幸いです。また9月23日(日)、29日(土)にもオープンキャンパスを開催予定なので、気軽に参加してくださいね(^^)もちろん、「事前予約してないっ!」という方でも当日飛び込み参加OKです☆
みなさんのご来校お待ちしてますo(*^▽^*)o
こんにちは。入学情報センターのナンチです。
以前にブログでもお知らせしましたISC学校紹介映像コンテンツですが・・なんと、この度ついにDVD化されることになりましたっO(≧∇≦)O
もちろん、DVDには学校紹介以外にもスペシャル映像コンテンツが満載!!
夏の体験イベントに参加していただいた人の中にはもう見たという人も多いかと思いますが、残念ながら体験イベント時には時間の都合などで全てをお見せすることはなかなかできませんでした・・(´・ω・`)また、「学校を見に行く時間がない」「遠いからなかなか行けない」という人もいらっしゃると思います。。
そこで!「もっと学校を知りたい!」「進路決定の参考にしたい!」という声に少しでもお役立ちできればと、お問合せいただいたみなさんへこの学校紹介DVDをお送りすることになりましたっ♪(゚▽^*)ノ⌒☆お問合せはTEL(0120-735-562)でもメールでもOKです!!もちろん、これまでにお問合せいただいた人にも随時お送りする予定ですのでお楽しみに☆
こんにちは。山ピーです。秋ですね。秋といったら食欲に・・・食欲に・・・食欲に・・・。
という訳で、秋を満喫しようと山梨までドライブしに行ったら、山梨はまだ夏真っ盛りでした。
さて話は変わって、みなさん最近あいさつはしていますか?
「おはよう」「こんばんは」「さようなら」「ありがとう」
挨拶にはいろんな種類があります。「あいさつ」という言葉を辞書で引いてみると・・・。あとは校長先生に聞いて下さい(笑)
情報科学専門学校では、実は朝、先生たちが学校の前に立って、あいさつをしているんですよ。
こんな感じです。
学生の反応は様々ですが「おはようございます!」と、元気良く挨拶してくれる学生や、眠い顔をこすりながら登校してくる学生など様々ですが、朝から元気なあいさつが帰ってくると嬉しいですよね。
はじめは反応がなかった学生もいましたが、先生たちが毎日あいさつをしていくうちに、だんだんとあいさつをしてくれるようになったんです(#^.^#)
中には、「ウス!」「ヤベー遅刻しそう」などと走ってくる学生の姿もチラホラ。
先生と仲が良い証拠☆これも情報科学専門学校ならではの光景です。
ではでは、このような爽やかな(?)先生たちがお待ちしておりますので、高校生のみなさん、9月のオープンキャンパスや体験授業に一度遊びに来てみてくださいね☆
在校生のみなさんは、是非あいさつ返して下さい(⌒▽⌒)ノ
こんにちは、教員の伊藤です。
ただいま実施中の体験入学には「超初心者コース」があります。
「超」初心者って...一体何をやるんだろう?と思いますよね。もしかして、「電源の入れ方と消し方を習っておしまい」とか??
実は、何と...やることがまだ決まってません!!!
「いくら超初心者だからってずいぶんいい加減だなぁ」と思った方、それは早とちりでございます。正確には、体験入学に参加してくれた方に合わせて内容を決めるのです!だから、毎回やることが変わります。つまり、「まだ決まってません」というわけです。
ちなみに、先日はある程度高校でパソコンの経験がある生徒さんが来てくれましたので
1時間目 最新のセキュリティ指紋認証を体験!!
2時間目 Windows VistaとExcel2007でプロ並みのグラフを簡単作成
という2本立てで授業を行いました。Vista搭載パソコンの選び方やパスワードを安全に利用する方法などの話題で盛り上がり、あっという間の2時間でした。
そうそう、もちろん、本当に超初心者の方には電源の入れ方から親切にレクチャーしますのでご安心下さい。
「超初心者コース」では超初心者から普通の初心者までオーダーメイドのメニューを豊富に取り揃え、高校生のみなさんのご参加をお待ちしております☆
はじめましてっd(*⌒▽⌒*)b入学情報センターのaiです
まだまだ暑い日が続いていますね(≧ω≦;)でも今週から気温も徐々に下がるということでいよいよ秋モード
ですね(。・ω・。)♪
さて、そんな季節の変わり目ですが、来週水曜日、9月19日は中高生ソフトウェアアイデアコンテスト(通称:ソフトアイコン)の締切日ですよ~( ̄▽ ̄)ノ_彡☆
今年も力作ぞろいの予感・・
そこできょうはソフトアイコン豆知識をご紹介しちゃいますっ゚+.(・∀・).+゚
もしかしたら「もう知ってる!」という人も多いかもしれませんが、今回からソフトアイコンにメインキャラクターが誕生したんですっ☆
その名も・・
![]() | ![]() | ![]() | 左から、![]() ![]() ![]() |
ペットがいたんですね~(≧∇≦)♪
詳しいキャラクター紹介はWebでもチェックしてみてね(>∀<)ノ
それではみなさんからのたくさんのご応募お待ちしていますっ
⇒中高生ソフトアイコン特設Webページはコチラd(ゝ∀・*)!!
ネットワークシステム科教員の水谷です。
最近使ってみたい言葉があります。それは「どんだけ~」というやつなのですが、一体どんな場面で使うのか、もう一つ理解できない今日この頃です。やっぱり歳かな。
さて、今回は「U-20プログラミング・コンテスト」の最終審査会に進んだ、ネットワークシステム科3年の飯島諒亮くんを紹介します。
「U-20プログラミング・コンテスト」は20歳以下の若者のためのプログラミングコンテスト。入賞すれば経済産業省から表彰されるお墨付きです。第28回目の開催になる今年は、全国から108件の作品が寄せられ、飯島くんは、なんと個人部門で、入賞を果たしました!
おめでとう!!素晴らしい! v(。^□^。)v
で、この9月1日(土)、入賞者10組が一堂に会して「最終審査会」が行われ、入賞者自らが作品をデモ&プレゼンテーションして、最終的な賞(最優秀、優秀、入賞)が決まります。
(結果は9月11日頃に発表される予定)
そんな「最終審査会」に臨んだ飯島くん、かなり頑張ってました。
審査員は総勢8名。日本におけるインターネットの基礎を築き、またC言語のリファレンス本であった「The C Programming Language」(通称「K&R」)の日本語版「プログラミング言語C」の訳者としても有名なサイバー大学の石田晴久先生、「Ruby」というプログラミング言語を開発した、まつもとゆきひろさんなど、錚々たるメンバでした。
さて、飯島くんの作品は「円周率計算分散処理アプリケーション」。RMI技術を使ったネットワークプログラムです。 15分間のプレゼンは、「開発動機」から始まり、好調な滑り出しを見せましたが、「機能説明」でのデモンストレーションでトラブル発生。事前の確認では、すんなり動いていたプログラムが、なんと動かず、どうにもなりません(パソコンがスタンバイ状態になっていたようです((>_<。)。。エーン )。
<錚々(そうそう)たる審査員の前でのプレゼン。出足好調でしたが・・・>
しかし、なんとか急場をしのぎ、「作品のアピールポイント」「今後の課題」と繋いでプレゼン終了。とても緊張感のある15分でした。お疲れ!
<プロジェクタに投影された飯島くんのアプリケーション。かつ目せよ!>
しかし、安堵するまもなく、今度は審査員との質疑応答。面白いプログラムだと誉められる一方で、画面設計の再検討、プログラムの根幹である「モンテカルロ法」に対する疑義(本当にこの手法で円周率が正確に求められるのか)、セキュリティ対策などなど、かなり厳しい指摘が相次ぎ、これまた緊張の5分間でした(私だけ)。
<プレゼン後は審査員からの質疑。厳しい指摘にも余裕の応答。さすがです!>
で、発表終了。席に戻ってくるかと思ったら、会議室の外に連れ出され、カメラ撮影&取材。飯島くん、なかなかハードなスケジュールを淡々とこなしていました。素晴らしい!
<発表が終わると、ホッとする間もなく今度は取材>
午前中のプレゼンが全て終わった昼休み。プレゼン中に動作しなかったプログラムを会議室後方で、再度動かしていたら、サイバー大学の石田晴久先生はじめ多くの審査員の皆さんが見に来てくれました。感謝感激雨あられ・・・。
<昼休み。飯島くんの作品を覗き込むサイバー大学の石田晴久先生!>
最終審査会は午後も引き続き行われ、合計10組の入賞者がプレゼンしました。どの作品も力作揃いで、どの作品にも「キラッと光るもの」がありました。本当に素晴らしい審査会でした。皆さんも是非、来年、エントリーして最終審査会に残って欲しいと思ってます。飯島くんの賞が確定しましたら、またお知らせします!
こんにちは。入学情報センターのマッスルです。
「夏休みも終わったしそろそろ進路を決めないと・・」と考えている人も多いかと思いますが、去る9月1日(土)、情報科学専門学校 横浜西口校では高校既卒生および高卒認定、大学検定合格者の平成20年度生入学願書受付がスタートしました!
「もう情報科学でキマリ!!」という人は直接学校まで願書を持参していただいても、送っていただいてもOKです!ちなみに高校3年生の入学願書受付は10月1日(月)からです(*⌒―⌒*)
入学情報スタッフ、教員一同お待ちしています!!(下段右から2番目がわたしです☆)
また、9月以降もスペシャル体験入学、オープンキャンパス、学校相談会などオススメイベントを多数開催予定ですので、「まだ迷っている」、「ぜんぜん考えていない・・」、「夏に1度も学校に行けなかった・・」という人でも、進路決定のお役に立てれば幸いですっ☆それでは、学校でお待ちしていますっ(●≧∀≦)♪
こんにちは、学生サービス担当のSakuです(。・ω・)ノ゙
9月になり、後期に向けての授業が始まりました。
皆さんは充実した夏休みを送れましたか?
暦の上ではもう秋となり、暑かった日々もようやく落ち着いてきましたね。
さて、「○○の秋」と言えば皆さんは何を想像しますか?
紅葉、読書、勉強、スポーツ・・・
過ごしやすくなる秋の気候は、趣味や勉強にとっておきの時期ですね。
ところで皆さん情報科学専門学校のクラブ・サークルってどんなものがあるかご存知ですか?
知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、西口校ではクラブ・サークル合わせて8団体が登録されており、約70名の学生がクラブやサークルに所属していますヽ(゚∀゚)
活動内容も、プログラミング・音楽・スポーツ・インターンシップ・ボランティア・手品など、幅広い分野があるんですよ~。
最近ではバスケットボールクラブNBCが神奈川県専門学校体育大会で、県下一をかけて戦い、また、インターンシップクラブPICSが高校生向けに体験授業を行うなど、皆さん様々な場面で大活躍しています(*・ω・*)!!!
これらの活動に興味がある方は、先生方に声をかけていただければいつでも見学や登録が可能です!また、新規登録もできますので、「何かに打ち込みたい☆」「友達の輪を広げたい♪」という方はいつでも相談してくださいね。授業だけでは得られない貴重な経験ができると思いますよ+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
ちなみに、私にとっての「○○の秋」は
「食欲の秋」
です。
(あ、知ってた?)
さんまや梨がおいしい季節、幸せですねヽ(´・ω・`)ノ
情報科学専門学校〔横浜西口校〕クラブ・サークル登録団体
●NBC(バスケットボール)
●SPUR(スキー・スノーボード)
●軽音楽部(軽音楽部)
●IP factory(プログラミング)
●PICS(インターンシップ)
○フットサルサークル
○情報科学専門学校クリーンクラブ(ボランティア)
●・・・クラブ ○・・・サークル
フィナンシャルビジネス科教員の山口です。 9月1日に行われた卒業生トークライブの様子をお知らせします。
今回は、日立ソフトウェアヱンジニアリングで秘書として働いているビジネス秘書科卒業の池田祐子さんからお話を伺いました。
池田さんは、今年の3月に卒業したのですが、なんと、入社3ヶ月で専務の秘書に大抜擢されたんですよ!!
仕事内容としては、スケジュール調整・書類の作成・専務の身の回りのお手伝い等行っているそうです。今では仕事に慣れたものの、秘書になりたての頃は、嬉しさ反面、秘書としてやっていけるか不安だったそうですよ。 秘書として働いている池田さんに、在校生は「私も池田さんのようになりたい!」と憧れを抱いていました。
終了後には、来校してくれた高校生ともお話をしてくれました。池田さんが優しい口調で話をしてくれたので、高校生もアットホームな雰囲気で色々と質問をしていました。
次回9月29日には、今年3月にビジネス秘書科を卒業し、三井住友銀行で働いている中川さんの卒業生トークライブがあります。ちなみに中川さんは、今回来てくれた池田さんと、同級生です!!
みなさん、是非来てくださいね☆★