今年も(独)国際協力機構-JICA-の日系研修員の研修を行いました。
今日は10ヵ月間の研修成果を発表する修了式。他の施設で研修を受けてきた研修員のみなさんと活発な意見交換が行われました。
発表では、卒業研究として作り上げたWebサイト(http://injapan.zxq.net)の紹介をしていました。
このWebサイトは研修後もそれぞれの国で更新していく予定とのこと。これからが楽しみですね。
発表会後に、担当の那須先生と一緒に記念撮影。翌日、本校での思い出を胸にそれぞれの母国に帰国されました。
本校とJICAの連携事業として、10年以上も継続されている研修。
研修生と一緒に授業を受ける機会もあり、新しい発見があると在校生にも好評です。
来年はどんな研修生が来てくれるのかな?きっと良い出会いが待っていることでしょう。
放課後の体育館に響く歓声♪
今日は1年生のクラス対抗バスケットボール大会
激しく!!
楽しく ゲームは進んでいきました。
優勝はビジネス系学科チーム
バスケサークルのみなさん、運営お疲れ様でした。
もうすぐ進級ですね。新しいチームで、また楽しい大会ができると良いね。
神奈川県の銭湯を色々な人に知ってもらおう!もっと盛り上げよう
として企画された銭湯活性化プロジェクトの『PC教室』
「神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合」の理事の方々に向けての
実施報告会を行いました。
理事の方々を前に緊張しましたが講座当日の雰囲気や内容の報告、
今後のご提案を行ったところ、
理事の方から
「来年度も継続して実施していただきたい」
との言葉をいただきました
次回は今年度の反省も含めて、さらにバージョンアップしていく予定です
今後の活躍も期待しています
2月18日(土)に卒業制作展&代表者発表会が開催されました
「システムエンジニアになりたい」
「スマホのアプリを開発したい」
「世の中を便利にしたい」
など、さまざまな思いで入学した在校生の集大成。
『最優秀賞』に輝いたのは・・・
情報セキュリティ学科の学生が研究した
『震災復興のための地図作成プロジェクトへの参画
~スマートフォンによる店舗再開状況マップ作成/管理システム~』
このグループは、東日本大震災後に閉じてしまった店舗の再開状況をスマートフォンで登録/確認ができるアプリを、ボランティア団体様と共同で作成。社会性の高さや、ユーザーのレビューを重ねて研究したことが評価されました。
『優秀賞』は・・・
情報処理科の学生が研究した
『コントローラ不要!体で楽しむ遠隔操作ロボットの実現』
この研究は、自分の体を動かすことでロボットを楽しみながら簡単に操作できるアプリケーション。
低コストでどこまでできるか自分なりに調べようとしたことが評価され、優秀賞に輝きました。
また、発表後は審査員の先生や本校卒業生から
今後もっとこの研究を良くするためのアドバイスをいただきました
受賞したチームの皆さん、本当におめでとうございます。
また、卒業研究を行った卒業年次生の皆さん、お疲れ様でした!
ISCラボの研究ブースに輝くLED☆コンピュータにつながって、何が起きるのでしょう?
研究のプログラムを担当している学生は、相馬先生とホワイトボードを前にして、試行錯誤を繰り返しています。
バレンタインデーでもらった?チョコをエネルギーにかえて。。。
学生生活最後の集大成の発表を前に、みんな頑張っています。
ゲームプログラマーになりたい、スマホアプリを開発したい、コンピュータを使いこなしたい、さまざまな思いで入学した在校生の集大成「卒業制作展」。
9:30~12:00は、各グループの卒業制作展を開催しますので、研究内容に直接触れ在校生と話しをすることもできます。
事前予約は必要ありませんので、1階の入学情報センターまでおこしください。ご来校をお待ちしています。
*******************************
<卒業制作展&発表会>
日時:平成23年2月18日(土) 9:30~16:15
<卒業制作展>
9:30 ~ 12:00
○ビジネス系:クラス別発表会
○テクノロジー系・医療系研究グループ:卒業研究・論文の展示説明会
<卒業研究 代表者発表会>
13:00~16:15(発表は13:05~15:45)
卒業研究代表者の発表会
*******************************
2/10(金)に本校を卒業して社会で活躍しているOB・OGがやってきました
就職活動を始めたばかりの学生を前に、
・時間はかけても期間はかけるな(Y.Fさん)
・自分を素直にだして(Y.Uさん)
・先生たちを信頼して活動して(Y.Kさん)
・自分でリミットを設けるな。楽しんで活動して(T.Dさん)
・就活は幅広く活動することが大切(N.Kさん)
・人生で一番頑張るぐらいの気持ちをもって(Y.Sさん)
・就活はやっているときは大変かもしれないが、自分の人生のことだからしっかりやり切って(Y.Iさん) など
自分たちの経験を踏まえ、就職活動をこれから開始する在校生に激励が
卒業生からの話を少しでも役立てたいと
在校生も熱心に耳を傾けます
その後の懇親会では
就職活動のヒントや、
社会人としての心構えまで、さまざまなアドバイスをもらい、
親睦を深めました。
社会で活躍しているOB・OG、内定を決めた上級生、担任や就職指導部のスタッフ。
みんなの活動が実を結ぶようにしっかりとサポートするので、就職活動、頑張ろう!!
放課後、教室の入り口に気になる看板が・・・
覗いてみると、教室内は満員!!
みんなの顔は真剣そのもの
机の上には、先パイの就職内定必勝アイテム(履歴書)が・・・
自分が経験してきたことを後輩に伝え
後輩も先パイの話に耳を傾けメモをとります。
テーブル内ではこんなやり取りが・・・
Q「自分のアピールポイントがなかなかみつからないのですが、先パイはどうやってみつけたですか?」
A「自分の良さを知っている、家族・先生・友達に自分のことを聞いたりしたよ。担任の先生とは、毎日話をしていたかもしれないなぁ~」
Q「面接に向けてどんな準備をしていたのですか?」
A「業界やその会社のことを調べるのはもちろんだけど、毎日の生活の中で面接の時に話題になる事をしていたよ!インターンシップに参加したり、休みの日に買い物に出かけたり、カフェでお茶したり・・・。」
不安や緊張もまだまだたくさんあるけど、先パイの話を聞いて安心!
これから本格的な就職活動を控える在校生が、就職内定を獲得した先パイの経験を「自分の力」に変える!
情報科学で毎年みる光景です。
就職活動を始める在校生の皆さん。
準備をしっかり、さぁ、頑張ろう!
毎日寒い日が続きますね
今日は節分!職員室では、なにやら鬼のお面が。。。
今年の恵方は北北西。「北北西はあっちよ」と、なお先生。
「いっぱい食べちゃおう」お豆は歳の数だけたべましょう
鬼役を立候補してくれた男子学生と、いっぱいお豆を食べました
2年生チームの恵方巻きは・・・
ロールケーキです
みんなでおいしくいただきました。
明日は立春!暖かい春はもうすぐですね
放課後、2年生の教室をのぞいてみると
真剣モードで、切ったり貼りつけたり
卒業アルバム制作中でした
写真のバランスを考えながら、
「大人っぽくなったかな」「箱根研修なつかしい
」
などなど、盛り上がりました
完成したので、写真をパチリ
あと2ヶ月で卒業は少しさみしいけど、手元に届くのが楽しみだね