ビジネス科の一般事務・秘書コースや銀行・受付窓口コースでは、
社会に出てから絶対に必要になる
電話の応対や言葉づかい、マナーなどを学ぶ、ビジネス電話の授業があります
この授業を取っている在校生は、普段から電話の際のマナーを実践で学んでいます
今回は、電話のプロの方々のお話を聞くため
日本ATMグループ様に、電話応対の講座をしていただきました
講座の後はコールセンターの見学にも
とても貴重な機会をいただくことができました
電話応対の講座では、応対のプロの方が先生に
「どんな電話があるのか」、「どのように対応しているのか」ということから
「こんな言葉を使うと印象が良い」、「声の第一印象はどこが重要か」
などのポイントまで、詳しくお話しをしてくださいました
もうすぐ社会人になる在校生たちは一生懸命聞いています
就職したら、ほぼすべての社会人がすぐに電話を取ることになります
電話応対の授業は、卒業生からも「就職したあとに本当に役にたっている」と好評なんです
講座の最後に先生方と一緒に記念写真
このあとはコールセンターに見学に行きました
実際の現場を見学させていただけるのは、とても勉強になりますね
日本ATMグループの皆様、本当にありがとうございました!
講座を受けたみなさん、ぜひ社会に出たらこの経験を活かしてくださいね
セミナー室に集まる1年生。今日は企業の方を招いての就活準備セミナー。
実際の就職活動をイメージできるように、受付の仕方からはじまります。
就職指導担当の先生たちが受付でお出迎えし、チェックします。
企業からお招きした講師の方を目の前にし、挨拶もきっちりと行います。
もちろん、各教室でもセミナーを行っています。
まずは就職活動に必要な文書の書き方を聞いて。。。
クラスの友だちからも、自分の良いところを教えてもらって。。。
ひとりひとりの学校生活を見てきた担任の先生だからこそできるコメントを入れて、完成を目指します。
希望の就職ができるよう、みんなで取り組んでいきましょう!
毎日寒い日が続いています。お身体に気をつけて!
みなさんこんにちは
先日、情報科学にて
横浜市主催のユースハッカソンが開催されました!!
(※ハッカソンとはとある題材に興味がある人たちが、集中的に共同でプログラム作品を作ること)
まずは今回の題材である
横浜市の4か年中期計画について説明
今回のハッカソンはオープンデータ(※広く開かれた誰でも利用できるデータのこと)を使って
横浜市の抱える問題を市民の方々に理解してもらい、
その問題を改善するアプリを作成する企画です!!
実際自分たちが作ったアプリが採用されると
横浜市民のみなさん約300万人の方に使用されるとのことで
みんな気合いが入っていました
説明が終わると
さっそくアプリ開発スタート
チームのみんなと相談しながら...
3時間という短い時間でしたが、みんな集中して制作していました
その後自分たちが作ったアプリをプレゼン
講評では企業の方から
「アプリを作る時は具体的なユーザーを考えたほう良い」
などのアドバイスをいただきました
イベント後には本校の学生が取材を受け、
1/15日の朝日新聞にインタビュー内容が掲載されました
参加したみなさんお疲れ様でした
この経験を活かして、より良い作品ができるのを期待しています!!
1月24日(土)は学校説明会を開催します
高校3年生の方、大学・短大生、社会人、フリーターの方へ!
◆これから進路を専門学校に変更する
◆やりたいことがなくて進路が決められない
◆大学に進学したものの、自分の学びたい内容がなかなか学べない
◆大学を卒業して就職したものの、現状に不満がある
◆正社員就職して、安定して働きたい
など思っている方、ぜひご参加ください
この時期にもたくさんの高校3年生、既卒生が来校しています
入学方法や学科について、
専任のスタッフと個別相談もできますので、お気軽にご参加くださいね
1月24日(土)
午前の部 10:00~11:30
午後の部 14:00~15:30
※予約不要
土曜日は予定が合わない
という方は平日学校説明会にもお気軽にご参加くださいね
情報科学の学生が夢絵コンテストのインターンシップに参加しました
夢絵コンテストとは神奈川県内の小学生を対象とした
「ぼくたち、わたしたちの未来の世界」をテーマに
自分の夢を自由な発想で絵に描いてもらうコンテストです
12月に行われた説明会にも積極的に参加していました
インターンの内容は主にコンテストの運営業務
注意や説明を聞いた後
インターネット上での公開に向けて応募作品を1枚1枚撮影したり
審査会に向けた準備を行いました
みんな1枚1枚想いのこもった作品を
ていねいに扱いながら作業を進めていました
参加した学生からは...
「実際の企業での作業や企業の方とお話をする経験を通じて、
働くことのイメージができました」
という声も
この経験を生かしてこれからの就職活動も頑張ってくださいね
参加した学生のみなさん、お疲れ様でした
本校の在校生の出身地はさまざま
全国各地からたくさんの学生が進学してきています
進学前は
「ひとり暮らしは不安...」
「一人でやっていけるのかな」
と不安な方も多いはず
そこで今回は、ひとり暮らしをしている学生の家をご紹介します
今回、家を見せてくれたのは
新潟県出身のM・Kさん(県立八海高校出身)
【日本郵政グループ内定】
マンションでひとり暮らしをしながら学校に通っています
リビングは自分の大好きな茶色で統一
ピンクのものはお姉さんのプレゼント
友達がよく遊びに来てくれるから楽しい
ベッドの上には2年分の思い出のコルクボードが
お料理も毎日やっています
お昼も自分でお弁当を作って持っていきます
収納が多めなので、
洋服や教科書、ファイルなどもクローゼットに
M・Kさん「ひとり暮らしをする前はすごく不安でした。今は自由にいろいろなことができるひとり暮らしを満喫しています!「全部自分でやらないと!」と思えるので、成長できた気がします」
M・Kさんありがとうございました
オープンキャンパスでは
県外から進学される方のために、「指定学生寮」や「学生マンション」などもご紹介しています。
詳しくはこちら「神奈川県外からの進学をお考えの方へ」
みなさんこんにちは
以前ブログでご紹介した、横浜市浴場協同組合インターン。
(2/27、3/17、5/8)
先日、情報科学の学生がつくったオリジナルキャラクターが
ノベルティ(金太郎飴)になりました
ノベルティは県内の銭湯で開催されたイベントで配られました!
学生からは
「自分で作ったものが、企業にキャラクターとして使われているので素直にうれしいです」
との声が
この経験を活かして、これからもより良い作品を期待しています
寒い日が続いているので、みなさんも銭湯に行って温まってみてくだいさいね


みなさん、今年のお正月はどのようにお過ごしでしたか
カウントダウン、お正月、初詣、おせち、お年玉など...
残りの冬休みも満喫して楽しい思い出を作ってくださいね
本校は8日(木)から授業開始です
今年もISCブログではいろいろなイベントの情報や行事、
キャンパスライフをお届けします
ぜひチェックしてみてくださいね
年が、みなさんにとって良い年となりますように